上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
少し前にアニメを見てて急にPCが固まって、リセットしたところ
windowsファイルが破損しました。
何度再起動しても直らず、復元しようとしても出来ず、OS再インストールしようと
しても途中でエラーが出てしまう・・・
最終手段だ!
SSDを丸ごとフォーマットしちゃえ!
メインPCのRAIDを解き、サブPCにSSDを1枚づつ繋げて
きれいにフォーマットしました。
数分後

あれやっぱOSインストール中にエラーが・・・
なんでだ!なにがいけない!
BIOS設定みすっちゃったかな??
最初から設定しなおし、RAIDも組みなおして再度試してみましたが、
やはり同じ場所でエラーがががが。
さすがにお手上げなのでサブPCでぐぐってみたところ、
どうやらメモリが原因らしい。
windows7のインストール中に高クロックのメモリを使っているとエラーがでるみたいです。
ということでBIOSからメモリのクロック数を下げて4gx4の16gを一度はずし、
サブPCの1gを使って、再度インストールへ。
結果は大成功
ただメモリのクロック下げただけでいけるのか・・・
SSDやほかの部品が壊れてるのかと思って悩みまくってた時間がアホらしい・・・
とりあえず一安心
同じ理由で悩んでいる方が結構いるみたいですね。
皆さんも自作PC中にインストールがうまくいかないときはメモリを下げてみてください。